楽引辞典を探しに行くが、10%還元の某店になかった。
しかしもう1軒に最後の1本があったので即購入。ついでにファミコン風USBパッドがあったのでよしとしたい。
PC PARTS
- サンワサプライ:レトロ風USBゲームパッド(1279円/1%還元)
GAME
- 任天堂:ニンテンドーDS:DS楽引辞典(41xx円/1%還元)
- Activision/マイクロソフト:Xbox:X-Men Legends(43xx円/10%還元)
楽引辞典を探しに行くが、10%還元の某店になかった。
しかしもう1軒に最後の1本があったので即購入。ついでにファミコン風USBパッドがあったのでよしとしたい。
またナムコがやってくれました。
ニンテンドーDSの新作「ディグダグ ディギングストライク(仮)」は、なんと地上と地下の2画面で展開するアクションとなる模様。
時間切れになるとモンスターはやっぱり、海へ身投げするのでしょうか。
それにしても、主人公がタイゾウさんでススムも出てくるあたりは、時代の流れを感じますねぇ。「ホリバルウ」まで出てきますし。
オマケでディグダグII入れてくれたら、買っちゃいます。
あなたの持っている大事なCDが読めなくなってしまいました。そのときあなたがとった行動とは?
色々とあったため、ほったらかしになっていた次回ZAKUGIRI! OFF15ですが、気がつけばもう2週間と少し、というところまできてしまいました。
2次会のほうは予約がありますので、2次会に参加予定の方はできるだけ早めに、表明をお願いいたします。
今回はいつものようにレトロゲーム、ロックマン2をDDRマットで、VSエキサイトバイク披露などなどありますが、最大のイベントはXbox2台持込みによる、HALOの8人対戦になると思います。
こちらは初心者の方に参加していただくため、早めの時間から講習をやるつもりでおります。
よろしくお願いいたします。
文具メーカーが、新しい消しゴムを作ることになった。その消しゴムについている画期的な新機能とは?
今回は、1チップMSXを書き換えて使いこなす(=MSX2にバージョンアップする)ために必要なものを紹介していきたい。
まずは、普通にMSX1として使うための方法を見ていきたい。
1チップMSXのセット内容を見る限り、MSXとして使うために最低限必要なものは以下のようになる。
これに加え、MSX用ジョイパッドやゲームカートリッジを使用することで、楽しみの幅が広がることになる。
SDカードをディスクドライブとして使用可能なので、ディスクを使いたい場合で、実機で使っていた外付けディスクドライブがない場合は、これが必要になる。
もちろん、これだけでは1チップMSXは本当に「MSX1相当のハードとしてしか」使うことができない。
前回も述べたとおり、1チップMSXの最大のウリは「ハードの変更」である。
1チップMSXに使われているのはハードウェアの内容を書き込んで動かすための「FPGA」と呼ばれるチップで、これに対してプログラムやデータを書き込むことで、まさに「任意の」ハードとして使うことができる。
しかし、アスキーの1チップMSX予約受付サイトを見ていると、
・FPGA入出力ピン(40ピン、および10ピン)
という記述があるにも関わらず、
ケーブル類は付属しません。必要なケーブルは、各自でご用意ください。
FPGA入出力をつかさどるはずのケーブルが添付していないのである。
また、Windowsパソコンがないとハードウェア言語がコンパイルできない。さらに、1チップMSXとパソコンをつなぐためには、パソコン側にプリンタポートが必須となるため、必要なものは以下のようになる。
このケーブルはダウンロードケーブルと呼ばれ、パソコンからFPGA側にデータを書き出すために必要なものだ。
さて、このケーブル。どうやって手に入れれば良いのだろうか。
アスキー側では1チップMSXは、MSX2へのバージョンアップが可能と説明している。
MSX1からMSX2へのアップグレードを行うための「MSX2バージョンアップキット(仮)」(書き替え用ケーブル、およびデータCD-ROMが付属)の商品化と販売も検討している。
どうもこのケーブルが、その正体らしい。
またそのほかに、完成品を購入する、自作するといった手段が考えられる。しかし、一番お手軽で保証つきなのは先の「バージョンアップキット」付属のケーブルということになるのだろう。これを使用してWindowsから書き込むことによって、1チップMSXはMSX2としても使用可能となる。
今から1チップMSXを使って遊ぼう、と思った場合で、MSX2がほしい場合は、1チップMSX以外にWindowsパソコンやら何やら、様々なものを買い揃える必要が出てくる。
もっとも、ネット環境があって予約必須という時点で、高確率でこのハードルはクリアできるのだが、Macのみを使用している場合など、使えないケースが多々発生すると思われる。
中でも一番多くの人がつまづくであろうポイントが、「ケーブルの入手」であろう。
一番手っ取り早い方法は、上記のバージョンアップキットを購入する方法であろう。実は、MSX2にバージョンアップするために、どうしてもバージョンアップキットを購入しなければならない、ということはないのである。
ケーブルは自作可能で、そのための情報は公開されている。実はMSX2への変更は、自力で言語を書き換えて入れることでも可能になる。
MSXAにしてみれば、自分でやることでかえられる分の値段をとりたくなかったのだという。ケーブルを添付すると、本体価格が結構なアップとなってしまうらしい。
自作可能なケーブルが何故そんなに高いのか、と思われるかもしれないが、量産体制のないものである上、アルテラ社純正のケーブルは、驚いたことに25,000円くらいするのだというから大変なことだ。互換ケーブルでも1万円以上。自作キットはその半額だ。
手軽な手段とはいえ、チップを書き換えるための手段として、かなり大掛かりな仕掛けが必要になるのは間違いなさそうだ。
いよいよ予約受付が開始された1チップMSXだが、この得体の知れない物体には謎がいくつも潜んでいる。それをひとつの記事で全て解明することはできないので、2回に分けて書いていこうと思っている。
なお、この記事を書いているのはド素人であり、ここに書き記したことすら知識の受け売りなので、間違っている可能性が高い。それだけ正確な情報を伝えきれていないということを、危機感を持って認識してほしいということもあるが。
まず今回は、1チップMSXの理念・長所について説明していきたい。
現状で、ただ「1チップMSX」という表現がされていることもあり、多くの人の認識では「19,800円もするMSX1」だとしか思われていないような気がする。
実は非常にエポックメイキングなものである。
1チップ化にあたり、MSXのハードウェアを再現するのに使われているものが「FPGA」と呼ばれるこのチップそのものである。ハードウェアそのものを記述する言語「VHDL」を用い、ハードを表現したプログラムを作って、このチップに書き込むことで、それこそ「任意の」ハードとして使うことが可能になる。
この手法を用いることで、「1チップ化」だけでない先のことを見据えたことが可能になる。
たとえばMSXの新規格を提唱して発信したり、MSX以外のほかのハードをエミュレーションしたり。ソフトだけでなく、ハード側からも変えていくことができる。
当初はMSX1相当のハードが搭載されているが、MSX2へのバージョンアップも予定されている。
なぜMSX1で止まっているのか。いちいちMSX2にバージョンアップさせる意図は何処にあるのか。
まだMSX2のエミュレーションが完成していないというのがあるようで、その原因は、どうもスピードが足りないからではないようだ。スピードは出そうと思えば、ターボR以上も出るらしい。いま最も苦労しているのは、画面表示周り(VDP)のスピードが正確に出ないところだという。
まだチューニングにも時間がかかるようだが、それ以上に、「書き換え」そのものをしないと使えないような仕組みを作ることで、多数の人に「書き換え」を楽しむことを知ってもらいたい、というのがねらいのようだ。
ゲームを凄く速くしたり遅くしたり、キャラを強くしたり…。ゲームをちょっと改造するような楽しみを、ハードでも提供するために生まれているのが「1チップMSX」、という考え方もできる。
たとえば、MSXで有名なのが「横1列にスプライトが5つ以上並ぶと消える(モード1時)」という制限であるが、聞けば、これは表示ループ部分の数値を書き換えるだけで、撤廃できるのだという。
もちろん、いままでMSXの枷になってきた様々な制限を撤廃したり、新たなハードを追加したりということも、対象により難度は異なるが、実現することが可能なのだそうだ。ただ、容量には制限があるため、あまりたくさんのハードを入れたり、複雑なものを入れることはできないのだという。たとえばMSX「2」程度のものが入るくらいである。しかし、同程度の規模の他機種なども、共通部分を流用することで、実現の可能性が出てくるのではないかと推測される。
1チップMSX以前にも、FPGAの実験ボードとしての製品はいくつか出ている。しかし、身近には同様の製品がないせいで、イマイチ凄さが理解できない状況にあるのではないか。
今回使用されているチップの容量はかなり大きい部類に入る。12万ロジックゲート、と書いて分かる方はごく少数かもしれないが、多数の構成部品からなるMSXを再現できる容量である。
また入出力端子を豊富に備え、一般にそろえるのが面倒な電源まで付属している。この時点で、入門用としては最適、かつ価格も他のFPGAボードに比べると数分の一に抑えられている。これも聞いた話になるが、この方面の技術に明るい方であれば、通常こういうボードを作った場合、49,800円くらいが妥当だと判断するという。
また、1万台限定という数字であるが、チップの卸価格が非常に安く抑えられており、市場を壊すためということが考えられる。もっとも、安いという基準は現時点でのものであるから、技術の進歩によりチップが進化することを考えれば、発売が遅れれば遅れるほど価格面での格差は縮まると考えられる。
今まで、MSX本体を改造するにはハードウェアの知識と半田ごて、本体を開けるという勇気、そして破壊のリスクを負う責任が必要だった。1チップMSXの登場で、実機ですら難しかったハードウェアを触るという感覚が、恐らくもっとも簡単に得られる手段となることは想像に難くない。
しかし、MSX2へのバージョンアップを含め、書き込みには意外なハードルが用意されているのだが…。これについては次回。
先日も文字のみでお伝えした、バンプレストの6月度アミューズメント向け景品、「連射測定機能付ファミコンコントローラー型アラームクロック」の画像が(ニンテンドウファナティクス)出ております。
シュウォッチの液晶部分が壊れてしまったので、これは是が非でも欲しいですねえ。
シュウォッチにはなかったアラーム機能がウリ? しかし4桁数字とサイコロ機能は、ないのでしょうかね。いい加減時計…はいらないですけど。