今後の予定について

ミナカン43も無事に終了いたしました。参加された皆さん、ありがとうございます。
忘年会ですが、予定枠を超える申し込みがありましたので(締め切り1週間前の2倍で席を確保しました)、参加受付は終了いたしました。参加される皆様は明日、お会いしましょう。
さて、2006年の予定を大まかに考えました。
ミナカン:2、5、8、11月開催
各種OFF:突発を中心に開催する
しかし、早速ですがミナカンの予定をくじかれ、一番近い部屋の確保が3月に入ってしまいました。
そんなわけで、ミナカン44は3/19(日)の開催とさせていただきます。
OFFについては、忘年会の先は予定がまだ決まりません。
どこにねじ込もうかと思っているのですが…ミナカンが3月→5月なので、4月にできるかどうか…と思っています。
そんな中、ミナカンやOFFで使っている会場で、普段お世話になっているTANJENT氏の主催するイベントがありますので、紹介しておきます。
「F-ZERO G-MAXX2」
日時:12/23(祝) 13:00~20:45
場所:川崎市多摩市民館 会議室(小田急線向ヶ丘遊園駅北口より徒歩5分)
参加費:無料
主催:TANJENT NETWORK
ゲームキューブのF-ZERO GX、64DDのF-ZERO Xオリジナルコースなどで遊ぶ、F-ZEROの祭典です。
前回はGBA持ち寄りでオリジナルコース交換などもやっていたようです。
なぜかDS持ち寄ってあたま塾対戦とかいってます。
俺もテレビ持って行く予定ですが、仕事の具合が全然読めないので微妙です…。
ちなみにイベントタイトルは「F-ZERO GX」と「MAXX」と「MAXコーヒー」をかけあわせたものだそうです。
詳細はリンク先をー。
-----
「おいでよ どうぶつの森」Wi-Fiプレイやってます。
コードの公開はしておりません。メールにて(わかりやすいタイトルで!)コードを送っていただければ、折り返しコードをお送りいたします。
深夜帯のプレイが多くなると思いますが。

間近になってしまいましたが

明日はミナカン43です。もうすぐ8年になるんですねえ…。
よろしくお願いします。
今回も3部(飲み)開催は無しとさせていただきます。
そのかわり、翌週に忘年会を計画しておりますので、そちらもよろしくお願いします。
忘年会もお店が決まりまして、あとは皆さんの参加を待つばかりとなっております。
お早めに予約をお願いいたします。手羽先、食べましょう!

12/3(土)忘年会

1997年12月3日 −第1回南関東MSXユーザーの集いが開催された日−から、ちょうど8年の節目を迎えるこの日、忘年会を開催したく思います。
昨年好評だった、MSX系ゲーム系関係ない、ごった煮空間で今年もやりたく思います。
どなた様も是非ご参加ください!
※11/22、お店が確定しました!

続きを読む

OFF参加御礼と忘年会のお誘い

土曜日のOFFに参加していただき、また各種お手伝い等いただきありがとうございました。
今回は力をだいぶ抜いたんですが、皆さんのパワーに助けられてどうにか成功、という感じでした。
ただただ、楽しかったです。
日記は最近滞ってますが、OFFの分だけでも書きたいとは思っております。
個人的にMVPはマサトさんに贈りたいと思います。イーアルカンフーの鎖を延々叩き落とし続ける、あの技術には脱帽しました。
次回は来年、それもだいぶ先になると思いますが、いつかやりたいです。
突発OFFは入ると思いますが、仕事の状況が全く不透明なので、この形のOFFは恐らく当分出来ないのではないかと思います…。
#日曜にずらせば出来ないこともないんです
けど
-----
さて、12月前半に忘年会をやろうと思っております。
今回も都内の山ちゃんで考えてます、がそろそろ山ちゃんもどうか、という声が聞こえてきそうなので、良い店があればそっちに変わるかもしれません。
日取りとしては12/3か12/10で考えております。
個人的にはミナカン8周年当日にあたる12/3を希望します。
12/3の前週、11/26はミナカンの前日にあたりますので、そこはさすがに避けたいです。
17日くらいまでは食い込んでも良いかなあとは思っていますが、時期が時期だけに忙しい方が多そうです。
ご希望日、お店の情報をコメントにて受け付けます。
よろしくお願いいたします。

ダイエーの年賀状にnintendogsデザインが登場

来年の干支は戌、というわけでイヌつながりでこんなものが登場です。
PA0_0001.JPG
なんとnintendogsのプロモーション画像がドーン。
現在ダイエーで配布されている年賀状広告の表紙を飾っております。
ちなみに、実際のデザインはこんな感じです。
PA0_0000.JPG
どこかで使われた画像なのでしょうか? 最近はnintendogsから離れていたので分かりません。
「キャラクターデザイン」カテゴリの中にありましたが、この広告の中には他のゲーム関連のキャラクターは含まれていませんでした。
Web注文も可能なようです。
https://www.j-nenga.jp/

ここ最近の「買ッ」

ゲームボーイアドバンスづいているこのごろ。
9/15 ドクターマリオ&パネルでポン 某カメラ系量販店にて1,980円(全額ポイント払い)
10/2 スクリューブレイカー 轟振どりるれろ 某家電量販店にて3,230円
10/6 ガンスタースーパーヒーローズ 某ゲームショップにて4,500円
最初は地元の家電店に行けば1,700円なのが悔やまれる。
3番目は…地元家電店で入荷が2本しかなくて予約のみではけたらしい。

スクリューブレイカー 轟振どりるれろ

中小メーカーの中でも、高い評価を受けるゲームを長きに渡って作りつづけているメーカーのスタッフによる2Dアクションゲームが、ゲームボーイアドバンスで続けて発売になっている。
2週前はこの「スクリューブレイカー~」で、今週は「ガンスタースーパーヒーローズ」。前者はゲームフリーク、後者はトレジャーの開発である。
その性質は正反対で、前者がじっくり取り組むアクションゲームなのに対し、後者はガンガンバリバリのド派手アクション。
しかし、両方のゲームには共通するキーワードがある。
「爽快感」である。
ドリルを使って障害を破壊しまくる爽快感。これがこのゲームの本質、に見えるが実は全く違う。
タイトルにもあるとおり、このゲームはドリルを搭載したロボットを操り、敵や障害物を蹴散らして進むアクションゲームである。上下左右に広がるフィールドを移動し、障害物を破壊し、ときにはパズルを解きつつ進んでいく。
と、書くと特徴がなさそうに見える。しかしてこのゲーム最大の特徴は「ドリル」であり、ドリルをさしおいてこのゲームを語ることはできない。
まず、このゲームは振動機構を搭載しており、ドリルを操ることでゲーム機ごと震える。
なお、ゲームボーイプレーヤーを使用しているとコントローラだけが震える。芸が細かい。
RもしくはLボタンを押すことでドリルが回転し、攻撃や突き刺しなどを行う。
ドリルの強さは3段階あり、ステージごとに隠された「ギア」を回収することにより強化される。
ギアを手に入れることで「ドリアップ」が出来るようになり、シフトアップの要領で同じボタンを押しなおすことで、回転時間および威力がアップする。
ステージをクリアするためにはギアを回収し、ドリアップを使いこなさなければならない。
ドリルテクはドリアップのほかにも、突き刺したまま方向キーを入れっぱなしにしておくことで破壊したブロックを「突き破って」前に進めたり、突き刺した状態で逆回転ボタンを押すことで反対方向に飛び上がる技などが用意されている。
また、ゲームが進むと多彩なギミックが登場する。上記テクニックや頭を使って切り抜ける楽しみも持ち合わせている。
各面のボスもよく練られている。弱点を上手に突くことで簡単に倒せるものがほとんどだが、反応が良くないと厳しい相手もいる。基本的にはパターンを読んで攻撃をしていけば、楽に倒せるものが多い。後半のボスはなかなか厳しい相手がそろっているが…。
謎を解き、ボスの攻撃を打ち破ったときのカタルシスの開放、これこそがこのゲームにある「爽快感」だと筆者は感じている。
ドリルで硬くないものをどんどんぶっ壊すだけでない。ひたすらに硬いボスに、やっとの思いでチャンスをつかんだ上で、攻撃をぎゅんぎゅんと加えていくのは、振動との相乗効果もあいまって、非常に気持ちが良い。
ちなみにエンディングを迎えるまでにかかる時間は、筆者の腕でおよそ5時間程度と、あまり長くない。クリアするまではステージ中に進めないところが多く、また隠しステージもそろっていないのでフラストレーションがたまる。クリアこそしてしまえばさらに熱く楽しいステージが待ち構えている。
個人的には「クリアしてからでないと本質が味わえない」というのはあまり好きではないが…。
ゲームの腕前は人それぞれであるから、クリアするまでの壁が高いのはよろしくない、ならばクリアしてから深くやりこんでもらおう、というのは当然の流れか…。
携帯ゲームであることを意識してか、中断はステージ単位でなくステージ中のフィールド単位で可能である。またコンティニューも(お金さえあれば)その場で可能と、実に至れりつくせり。
ゲームの雰囲気と「しゃがめてジャンプも出来る戦車(?)」ということで、筆者は「メタルスラッグ」を思い出した。
攻撃方法こそ違えど、出てくる敵の動きの細かさなど、メタルスラッグにかなわないまでも似た空気をかもし出している。
音楽も全般に90年代ゲームミュージックに近い雰囲気。通常ステージでギアをレベル3まであげたときの曲が非常に軽快で良い。ゲームミュージックファンには是非聴いてもらいたいと思う。
始めた当初は「まあこんなものかなあ…」という感じであったが、遊びこみ、このゲームの本質に触れたとき、はじけるものを感じた。
製作側の愛を非常に強く感じるこのゲーム。「普通」のゲームに飽きたという人にこそ遊んでほしい1本。お手軽だから積む間もないほど早く終わらせられるよ!
ただ、LとRが攻撃ボタンである上に、この2つのボタンをかなり酷使するため、ゲームボーイミクロでのプレイはかなり厳しいものが予想される。遊ぶなら他のコンソールをオススメしたい。

OFFが近くなってきました

いよいよ17回目となるOFFが近くなってまいりました。
メインのネタはまだありませんが、どうも北米版PS2が出現するという話が出ております。
レトロ系も今回は多めに持っていくつもりです。たまには手持ちのファミコンソフト全部持って行きます。
3週間を切りましたので、そろそろ2次会参加の表明をお願いいたします。
今週末時点での人数を参考に予約を取りますので、あまり遅いと2次会に参加できない可能性がございます。ご注意ください。
#「スクリューブレイカー 轟振どりるれろ」買いました