ゲーム本質の違いは果たして?「プロジェクト シルフィード」

【XB360】プロジェクト シルフィード プロジェクト シルフィード(RA)
発売日:2006.9/28
ハード:Xbox360
ポリゴンを使ったシューティングゲームのパイオニア、「シルフィード」が全く体裁を変えた新作として、Xbox360で登場した。
初期シリーズは強制スクロールのシューティングゲームであるが、ポリゴン処理および音声合成による演出に皆が驚いた、という。
2000年にプレイステーション2で「- ザ・ロストプラネット」が登場。開発はトレジャーで、基本ゲームシステムは初代と同様であった。
今回の「プロジェクト -」は自分で宇宙空間を自由に飛びまわる「操縦」が大きなウエイトを占めており、昔のシルフィードを想像していると全く異なるゲーム性に戸惑いを覚える方も少なくないであろう。
また、アニメ風のポリゴンムービーも付加されているが、一説によるとストーリーが現在若年女性に大人気の某ロボットアニメに酷似しているという話もある。


筆者のようなフライトゲームに慣れないプレイヤーは、非常に苦戦を強いられることは間違いない。
ほぼ全てのボタンを駆使することになるため、操作は非常に複雑怪奇で解りにくい。「シルフィード」と聞いて、こういうゲーム性を望んでいるプレイヤーは多くないような気がするのだが…。
フライトゲームの不文律というのは確かに存在する。しかし、ここまで複雑であるというのは、プレイヤーをある種突き放している。
ある種、と書いたのはチュートリアルや練習というモードがあまり充実していないことを指摘しているわけではなく、操作の複雑怪奇さによるところが大きい。
久々に説明書を熟読した上で、チュートリアルをキッチリ受け、1面を開始したがそれでも操作の半分も覚えられなかった。
ターゲットの方を自動的に向く操作を使えるようになったのは5面、180度ターンを使いこなせるようになったのは6面。推力カットやブレーキをまともに使えるようになったのも6面。
苦労に苦労を重ね、ようやく少しはまともに自機を乗りこなせるようになってきたところだ。
ここまで難しく書いてきたが、自動ロックのミサイルでガンガン敵を撃ちまくるのは非常に楽しい。
恐らく初プレイのプレイヤーは3面くらいから使えるようになる、22発ロック可能なミサイルを撃ちまくっているだけでも、相当に楽しさを感じられる。
ただそこにたどり着くには、初心者の壁となるであろう2面をクリアしなければならないのであるが…。
2面後半は巨大な巡航ミサイルと平行して飛び、横から対艦ミサイルを撃ち込んで破壊するのが主目的のステージ。ミサイルは非常に硬く、弱点である横方向からどんどん撃ちこんでいかないと倒すのも一苦労である。
その当時まだ停滞する技を持ち合わせていなかったので、ひたすらに上方向からミサイルを撃ち込んで何とか突破した覚えがある。今なら、なんとか突破できそうであるが当時は本当に苦しく、コンティニューを数えきれないくらいした。
それでも、このゲームは楽しいと断言したい。
操作も複雑、難度も高いと今のゲームの流れとは逆行しているが、宇宙空間を飛び回る時の没入感はなかなか得がたいものがある。「シルフィード」という名前だけに流されるのではなく、難度と根気を天秤にかけられるプレイヤーは是非。
ただ、「シルフィード」としての面影はすでに無いに等しいのが好みの分かれるところか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください